今さら聞けない!女子のキホン
生理のトラブルと対処について

正常な健康状態の女性ならば毎月迎える生理ですが、トラブルが起こると憂鬱になるものです。
毎月トラブルが起こっているので、それが普通と思っている方もいますが、通常の生理は痛みを伴いません。
自分に起こっている生理トラブルを知り、対処することが妊娠への近道になります。
症状がひどい時は、医師やスタッフにご相談ください。
漢方薬などで劇的に良くなることがあります。
わからないことや疑問に思ったことは来院された際に、医師、スタッフにお気軽にお声をお掛け下さい。
トラブルの原因と対処法 Pert1
腰痛
- 原因
生理中は、子宮に収縮をおこす働きをするプロスタグランジンが分泌されます(はがれ落ちた子宮内膜を、流れやすい経血に変えて身体の外に出すためです)。
プロスタグランジンの分泌が多いと、子宮の収縮が激しくなって痛みが強くなる傾向があります。
また、冷えによって骨盤内の血液が滞ったり、ストレスによって血行が悪くなったりすることも痛みの一因です。

- 対処法
とにかくカラダを冷やさないこと
*お腹や腰にカイロを当てたり、ブランケットを使用したりして、温めるようにしましょう。
*デスクワークが続いて同じ姿勢でいる人は、仕事の合間に伸びや屈伸運動をしてカラダを動かしてみてください。
吐き気・むかつき

- 原因
プロスタグランジンは子宮だけでなく胃や腸にも作用するため、分泌量が多いと吐き気やむかつきを感じることがあります。
ほかにも、生理痛のために食欲がなくなり、食事のリズムが乱れることによって胃腸に負担がかかることも、原因のひとつです。
- 対処法
*日常生活に支障が出るくらい強い吐き気がする場合
ガマンせずにプロスタグランジンの分泌を抑える薬を服用しましょう。
一般の市販薬では効果が出ないこともあるので、診察の際にご相談ください。
*軽い吐き気の場合
吐き気を抑制する効果のある食べ物をとるようにしましょう。
生姜やミントなどは吐き気を抑えるのに効果的といわれています。
食欲がないときは生姜湯やミントティーなどの飲み物を飲んでもいいでしょう。
空腹時には吐き気が強くなってしまいがちなので、胃の中を空っぽにしないよう食事をすることも大切です。
胃もたれしにくい、消化・吸収のよい食べものを選んでください。
頭痛
- 原因
頭痛には、頭の片方、ときには両方がズキズキと脈を打つように痛む「片頭痛」、首や肩の筋肉が緊張しておこる「緊張型頭痛」の2種があるといわれています。
生理と密接な関係があるといわれているのが「片頭痛」で、排卵期や生理前になると必ず頭痛がするという人も少なくありません。
一方、生理時の「緊張型頭痛」は、生理痛のストレスや疲れなどからおこる場合があります。

- 対処法
*片頭痛の場合
脳内の血管が拡がっているのが痛みの原因なので、痛みのある部分を冷やしたり、こめかみを押さえたりして血流を妨げましょう。
光や音によって痛みが増すこともあるので、できるだけ暗くて静かな部屋で、目を閉じて横になるようにしましょう。
*緊張型頭痛の場合
片頭痛とは逆に、血行をよくして筋肉をゆるめてあげましょう。
後頭部や首、肩など痛みを感じる部分を蒸しタオルなどで温めたり、首や腕をまわして軽くストレッチをしたりするのもおすすめです。